【ラグビー試合観戦の楽しみ方】海外ラグビーが分かる!初めて&初心者でも安心!

ラグビー
https://www.purposegames.com/images/games/background/63/63921.pngより引用
Pocket

スキマ
スキマ

こんにちは!スキマです。

ラグ美
ラグ美

世界的にも有名な選手がトップリーグに加入しているみたいだね!

スキマ
スキマ

そうなんだよ!

世界的な選手たちがプレーしている海外ラグビーって知ってる?

ラグ美
ラグ美

詳しくは知らないなぁ・・・

せっかくだし、教えてよ!

スキマ
スキマ

OK!

この記事を読んだら、簡単に楽しく分かるよ!

ラグビー試合観戦の楽しみ方 海外ラグビー 世界No.1

https://yt3.ggpht.com/a/AGF-l78xpIoN6kQsX4hrHCm93bKeGbi-HbxqP97iaQ=s900-c-k-c0xffffffff-no-rj-moより引用

ラグビーワールドカップは、2019年に第9回目の大会が日本で開催されました!

4年に一度の世界一を決めるラグビー最大の大会です!ラグビーワールドカップ2019では、日本は史上初の決勝トーナメント進出ベスト8を達成しました!!あの感動をもう一度!



ラグビー試合観戦の楽しみ方 海外ラグビー 南半球No.1

https://www.jsports.co.jp/image/gw?id=5249より引用

ワールドカップの歴代優勝は9大会中8回が南半球勢の優勝!!

世界をリードする南アフリカ、ニュージーランド、オーストラリアと成長著しいアルゼンチンを加えて毎年激アツの大会が開催されています。大注目!必見です!!

ザ・ラグビーチャンピョンシップ

毎年ラグビーワールドカップの決勝戦レベルの対決が観られる!

「生」観戦できる南半球のファンはうらやましい限りですね!毎年の真剣勝負!!定期的に強豪国同士のテストマッチ(国際試合)が更なるレベルアップに繋がっています。

ブレディスローカップ

ニュージーランドとオーストラリアによる伝統の定期戦!!

ラグビーワールドカップでニュージーランドは優勝3回、オーストラリアは優勝2回と世界をリードする2強の定期戦です。定期戦は独特の緊張感があり、見応えあります!!

南アフリカ ”スプリングボクス”

記憶に新しいラグビーワールドカップ2019の王者!3度目の優勝!!

とにかく力強いパワフルなラグビーが特徴的な南アフリカです。世界王者となった世界最高峰のラグビーは必見です。テレビ越しでも伝わってくるパワーを、一度観てください!!!

ニュージーランド ”オールブラックス”

ラグビー王国の最強ラグビーがここに凝縮!!

次から次へとスター選手が登場する層の厚さがスゴいです。ラグビーワールドカップ2019は3位と不本意な結果でしたが、王者奪回に向けて着々と準備を進めています!!

オーストラリア ”ワラビーズ”

力強さとスピードを兼ね備えたオールラウンドのラグビー!!

好不調の波が激しい印象があるが、チームが一丸となったときの爆発力は世界トップクラス!いかに継続して好調の波を維持し続けるかが王者奪還へのポイントです!

アルゼンチン ”ロス・プーマス”

実力を着実に付けてきている南米の強豪国!!

南半球を代表する他の3カ国と一緒にザ・ラグビーチャンピョンシップとスーパーラグビーへの参入がチーム力アップの加速力を上げました!今後の上位進出に注目!

スーパーラグビー

名前だけでなく実力も、世界最強のリーグです!!

ラグビーワールドカップで活躍した選手が多く所属し、スピードとパワーが世界最高峰のリーグです。自国のスター選手同士の対決が見物です!



ラグビー試合観戦の楽しみ方 海外ラグビー ヨーロッパNo.1

https://rugbyklubbratislava.files.wordpress.com/2018/10/6-nations.jpg?w=600より引用

ラグビー発祥の地!それぞれのラグビースタイルが総当たりで激突!!

チーム数も多く、また異なるそれぞれのラグビースタイルが際立ちます。毎試合、毎試合、想像を超える展開で観戦者を魅了するヨーロッパのラグビーです!!

シックス・ネイションズ

毎年開催される伝統の大会!レベル高すぎ!激アツです!!

毎年2月~3月に開催されます。大会に参加する6カ国はイングランド、スコットランド、ウェールズ、アイルランド、フランス、イタリアです。ヨーロッパ地区の強豪国による大会です。

カルカッタカップ

最古のテストマッチから始まった定期戦!!

初めてラグビーのテストマッチが行われたのが、イングランド代表とスコットランド代表との試合でしたが、そのイングランド代表とスコットランド代表との定期戦がカルカッタカップです!

イングランド

ラグビーの母国!フォワードとバックスのバランスが最高!!

ラグビーワールドカップ2019で準優勝だったイングランド代表です。ラグビー日本代表の監督も務めた名将エディー・ジョーンズ氏が率います!!タレント軍団です。

ウェールズ ”レッドドラドン”

力強さが際立つウェールズラグビー!!

ここ最近ではチーム力を上げ、ラグビーワールドカップ2019でもベスト4と世界トップクラスの強豪国です。これからの進化も超注目です!!

アイルランド

ラグビーワールドカップ2019開幕時には世界ランキング1位!

今までアイルランド代表の快進撃を支えていた主力選手は30歳を超え、ベテラン揃いです。世代交代が今後の大きなポイントとなります。若手の台頭に注目ですね!

スコットランド

ラグビー日本代表にとっては宿敵のチームです!!

ラグビーワールドカップではベスト8が定位置となりつつあります。その位置に甘んじているようなチームではありません。タレントも多く、今後も上位の強豪国を脅かし暴れてほしいですね!

フランス

ラグビーワールドカップ2023は自国開催!!!

ラグビーワールドカップ2019を含めた9回の大会で、準優勝3回、3位1回、4位2回、ベスト8が3回と良い結果を残しています。次のワールドカップで大注目です!

イタリア

サッカーのイタリア代表同様に男前が多いです!!

チームとしての試合運び、組織力の向上がラグビーイタリア代表の課題です。今後のチーム力アップが楽しみですね!注目です!!

プレミアシップ・ラグビー(イングランド)

1987年に創設されたイングランドのプロラグビーのリーグ!!

ラグビー発祥の地イングランドのリーグだからこそ付けれる「プレミア」という名前ですね!「プレミア」とは、”premier”と書き、意味は”最初”という意味です。納得ですね。

トップ14(フランス)

松島幸太郎が2020年に移籍したフランスのプロリーグ!!

代表引退後のオールブラックスのスター選手や、南半球の現役バリバリの選手たちが多く所属するのがフランスのトップ14です。レベル激高いです!



ラグビー試合観戦の楽しみ方 海外ラグビー アジア環太平洋No.1

https://www.americasrugbynews.com/wp-content/uploads/2019/07/pacific-nations-cup-cover-2019.jpgより引用

フィジカル激強のアイランダーが勢揃い!!

2019年大会は日本が優勝しました。2018年にはフィジーが優勝していて、他にはサモア、トンガのアイランダーが勢揃いしていてレベルの高い大会です!

フィジー ”フライング・フィジアンズ”

変幻自在なパスワークのフィジアンマジック!!

観ていて決して飽きないフィジアンマジックと称される、ラグビーフィジー代表のラグビースタイルです。15人制ではラグビーワールドカップでの最高順位はベスト8です。

サモア

日本になじみのある選手が多数!!

サモア代表には日本でプレーしている選手、過去プレーしていた選手がいたりと日本になじみのある選手がいます。ラグビーワールドカップで、2015年と2019年に同じ予選グループでした。

トンガ

フィジカルが強く強烈なパワーのラグビースタイル!!

多くのトンガ出身選手が日本でプレーしています。ラグビー日本代表選手も多くいます。

アメリカ

スポーツ大国アメリカですから、今後もスター選手が出てくる可能性大!

15人制より7人制の方が世界的には通用していますが、メジャーリーグラグビーも発足しましたので、ラグビー文化が根付いて欲しいです!!

特別チーム

世界のラグビーでは期間限定で特別なチームが編成され、遠征やテストマッチが行われます。ラグビーならではの内容です!!

ブリティッシュ・ライオンズ

4年に一度だけ結成される幻のチームです!!

4年に一度しか結成されないブリティッシュ・アンド・アイリッシュ・ライオンズですが、遠征時には一大イベントとして大変盛り上がります!

バーバリアンズ

最強の世界選抜チーム、バーバリアン・フットボール・クラブです!

100年以上も前から存在し、いまだに色あせないチームの存在感は圧巻です。そのチームの多様性は、今の時代にこそ合うキャラクターです!

まとめ

日本ラグビーも楽しいですが、海外ラグビーも知りはじめると、確実にハマります!!

最後まで読んでいただいた方、ラグビー沼へようこそ(笑)

スキマ
スキマ

たくさん国の特徴が分かったと思います!

ラグ美
ラグ美

海外ラグビーも観てみよっと♪

スキマ
スキマ

ぜひラグビー競技場に足を運び、「生」で観戦し応援してください!

日本でも、ラグビーを一緒に盛り上げていきましょう!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました